JOLAしゃべり場2025 in 舞洲

〜今をつながり、未来へつなぐ〜

アウトドアに興味のある大学生から自然学校などのアウトドア関連で働く職員の方を対象にJOLAで皆さんと共に学ぶ「場」を作りました。

「アウトドア・きょういく・つながり」ってなんだろう?をテーマに、業界の枠組みを越えた様々な視点で「きょういく」についてみなさんと考えたいと思います。

 これまでJOLAでは全国から多くのファイナリストを輩出しています。彼らは地域に根付いた形で様々な切り口からアウトドアを通して、自然と人をつなげながら学びの場を提供しています。そんなファイナリストの活動に触れ、その人の想いや理念とつながることで、新たな価値観が発見されると思います。

それぞれの枠を超えて、アウトドアの場で繋がりましょう。

ファイナリストの考えを聞き、その場にいる方と意見交換。夜は焚火を囲んで大いに語りあいましょう。

ご参加お待ちしております。

日時

2025年2月11日(火祝)
16:00~19:00(20:00完全終了)
※当初の予定から変更しております。
   

参加費

1,000円 

参加費は当日支払いとなります。
(現金またはPayPay予定)

対象

アウトドアやきょういくなどに興味がある方ならどなたでも 
大学生が中心となります。

会場

住所 〒554-0042
大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目1−107
遊びの丘事務所
アーバンアウトドアスペース
電話番号 075-354-6388(PENS事務所)
メールアドレス

info@pens-p.com

アクセス方法 JRゆめ咲線「桜島」駅から乗り換え、
北港観光バス「舞洲東」または「おおきにアリーナ舞洲」で下車、徒歩5分。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

ご予約

日時:2025年2月11日(火)(祝) 
会場:大阪府大阪市
遊びの丘事務所
※当日の参加人数把握のため、予約フォームの入力にご協力ください。

ゲスト

〜スペシェルゲスト〜

竹内洋岳さん
1971年、東京都生まれ。
立正大学客員教授。
株式会社ハニーコミュニケーションズ所属。

1995年のマカルー(8463m)登頂。
1996年には、エベレスト(8848m)とK2(8611m)の連続登頂に成功。
アルパインスタイルも積極的に取り入れた速攻登山で8000m峰に挑み続け、2012年に14座目となるダウラギリに登頂に成功。日本人初、世界29人目となる8000m峰14座完全登頂を果たす。
2013年、植村直己冒険賞、文部科学大臣顕彰スポーツ功労者顕彰を受賞。
現在は、未踏峰への挑戦を続ける傍ら、登山経験を生かし、野外教室や防災啓発などの社会貢献活動にも取り組んでいる。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

棚田くん(永菅裕一)さん

高校時代、環境問題に関心を持ち、姫路工業大学環境人間学部、兵庫県立大学大学院環境人間学研究科卒業。
環境と人間に関して分野の枠を越えて、総合的に学び、そして、環境教育が環境問題に重要な役割を果たすと気付き、研究を行うその中で棚田と出会い、環境教育と棚田のつながりを強く感じる。
そして、地域の方々から、棚田が失われていることを伺い、2007年5月に棚田LOVER'sを仲間と結成。
生物・食・農の大切さを伝え、棚田を未来の子どもたちにつないでいくために、
そして、大学や商店街での棚田PR活動、米や自然体験系の企画を年60回程度行い、140団体と連携し、メディアにも165回以上掲載される。
人と人やニーズとニーズ、違う分野と分野をつなぐことに喜びを感じ、人の想いやニーズを理解し、本当に喜んでいただくことを実践し、人の幸せを広げ、繋げている。

やまさん / 山崎 清治(やまさき せいじ)さん

2003年に生涯学習サポート兵庫を設立し、無人島一週間自給自足プログラムやリヤカー150kmウォークプログラムなど、これまでに様々な社会教育プログラムをプロデュース。
2017年には廃止された公設の野外教育施設を購入し、完全民営のアウトドア施設「神戸三田アウトドアビレッジTEMIL」としてリノベーション運営を始める。
講演、セミナー講師、企業研修ファシリテーターとしての登壇は年間200件を超え、チームビルディング、コミュニケーション、子育て、青少年育成の講座に人気が集まる。
『TSUTAYA全国講師オーディション2012』にてグランプリを受賞してからは活動範囲が全国に広がっている。
校長を務める無人島学校(無人島一週間自給自足生活)には、事業開始から現在まで述べ1000人以上の参加者を動員。自分で考え行動し、役割を見つけることや、「あたりまえ」と感じていたことに感謝する事などを通して、子どもや若者の「生きる力」を育んでいる。

森和成さん

「和を成し 人・組織の可能性を切り拓く」がパーソナルミッション。元アクセンチュアディレクター。アクティブラーニングのアプローチを強みとした企業・法人向けの人材開発・組織開発を20 年以上手がけている。2014年からは「子供たちの生きる力を高める」ことを目的とした「ライジング・フィールド(Rising Field)」を立上げ、子供たちや家族に焦点を当てた体験学習の場づくりにも注力している。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

タイムテーブル

16:00~19:00(20:00完全終了)

15:30

受付開始
16:00
開会
16:10
備品提供メーカーさまご紹介
協力団体・参加団体ご紹介

16:30
ゲストトーク
登山家・竹内洋岳さん

16:50
JOLAファイナリストによるトーク
普段の活動の紹介
竹内さんも交えたクロストーク
18:00
たき火&フリータイム
たき火を囲んで自由におしゃべり。
たき火を移動してもOK!
ゲストや、他団体のリーダー・スタッフとの交流タイム。

ピザなどの軽食もあります。

19:00
終了
20:00までは延長OK
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

運営:JAPAN OUTDOOR LEADERS AWARD運営委員会


JOLA とは

日本の豊かな自然環境を
より子どもたちの学びの場にしていくために
アワードの開催や、イベントを通して、
アウトドアリーダーの知識・技術・人間性を取り上げ社会にアピールし、
多くの子どもたちが、より質の高いアウトドアを楽しめる社会を目指しています。
Instagram
Facebook
YouTube
公式サイト
blog

協力:一般財団法人 ポジティブアースネイチャーズスクール


Instagram
公式サイト
blog

お問い合わせ

一般財団法人 ポジティブアースネイチャーズスクール